市町村合併問題
南郷町との合併/動き
松島町との合併/動き
大崎市の合併の動き
東北・北海道の合併
関東・甲信越の合併
東海・北陸の合併
近畿の合併
中国・四国の合併
九州・沖縄の合併
全国市町村合併規模
繋がりの弱い吸収型
公立高校学区制問題
仙台北学区南学区へ
仙台市古川市通学圏
北海道東北の学区制
関東甲信越の学区制
東海・北陸の学区制
近畿の学区制
中国・四国の学区制
九州・沖縄の学区制
鹿島台町の宅地化
朝1本の増発を
三陸道鹿島台I.C.
人口推移
通勤通学先
買い物先
更新履歴
宮城県鹿島台町の未来
トップページにもどる

中国・四国の学区制


鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県


 ― 市町村境界  学区境界  公立高校が3校以上ある市町村


鳥取県 3学区
2007年度から学区制廃止の方針です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060517-00000170-mailo-l31

通学区域 http://www.pref.tottori.jp/kyouiku/ikenbosyuu/tuugakukuiki.htm
鳥取県
緑最多通学先が
 学区外 - 1市
 (平成7年)
倉吉市
→鳥取市
3.6%

水色の4町村は
隣接学区に受験
制限なし。



島根県 2学区(一部を除き専門学科も2学区) 学区外枠5%、8%
http://www.pref.shimane.jp/section/koukou/kuiki/
東部学区(出雲)と西部学区(石見)の2学区ですが、普通科のうち8校は受験
できる地域が指定されています。この指定は合併により一部変更されます。
松江市内の3校を受験する場合など遠くの高校の校区になる例があります。
東西の2学区制は撤廃になり、8校の学区(地域指定)は残る見込みです。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20060328ddlk32040378000c.html



岡山県  6学区 学区外枠5%
(県庁HP内)http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/gakko/gakko05.htm
平成11年(1999年)春からの学区です。
公立普通科41校中13校は学区制限なし。
1町の全域と11市町の一部で隣接学区へ制限なし。


広島県  6学区 学区外枠30%

2006年度から学区制廃止、全県1学区となります。
http://www.pref.hiroshima.jp/kyouiku/hotline/06senior/plan/tsuugakukuiki/
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050514-00000254-mailo-l34

(県庁HP内)http://www.pref.hiroshima.jp/kyouiku/hotline/
06senior/plan/district-entr_exam/top.htm

平成15年(2003年)春からの新しい学区です。
コース制と総合選択制の普通科は学区制限なし。
17町村の全域と5町の一部では隣接学区の一部の高校へ制限なし。


山口県 7学区 学区外枠5%
(県庁HP内)http://www.pref.yamaguchi.jp/gyosei/kyoshoku/03.htm
2002年(平成14年)春から施行された新しい学区です。
13町村の全域と11市町の一部では隣接学区の一部の高校へ制限なし。
離島・山間部の一部からは学区制限なし。
山口県
緑最多通学先が学区外(5%制限地域)になるところ - 4市町(平成7年)
田万川町→島根県益田市 45.0% 岩国市→広島県広島市 12.4%
秋芳町  →美祢市 16.5% 下関市→福岡県北九州市  7.6%
田万川町は隣県協定があるはず。



徳島県 3学区 学区外枠8% 5町村で徳島市へ制限なし
(県庁HP内)http://www.pref.tokushima.jp/generaladmin.nsf/
067cabf6e9cf037849256a180040eb88/4b1e5259ed5c275c49256b
58002d603d?OpenDocument&Highlight=0,_6229ck44aes88npggh3j0_


 徳島市近接にもかかわらず徳島市へ8%枠受験となる石井
町などで問題となり、テレビでも特集が組まれたようです。
番組で取り上げられた3市町から徳島市への通学者(平成7
年)は石井町36.0%、小松島市31.7%、鳴門市23.4%。
徳島県教委内のページに全都道府県の学区数等一覧あり。


香川県 2学区 理数科も学区あり
2007年春以降学区制廃止、全県1学区とする最終報告が出されましたが
2008年以降に延期の見こみ。県庁 毎日10/26 朝日10/21 四国新聞10/6

(学区域-県庁HP内)http://www.pref.kagawa.jp/kenkyoui/koko/entrance/s-gakku.php
香川県緑最多通学先が学区外の
  市町村 - 1町(平成7年)
直島町→岡山県
        玉野市
49.8%

 直島町は越県通学可能
(受け入れ割合は不明)。
高松市への通学者が多い
県中央部の水色4町では、
県内全域の高校を学区内
として受験できます。



愛媛県  3学区 学区外枠5%
(県庁HP内http://www.pref.ehime.jp/d1w_reiki/33892010001500000000/
41292010002400000000/41292010002400000000_j.html
東予、中予、南予の3学区で、県立中学校も高校と同じ範囲の3学区です。
県立中学校の通学区域図が下のリンク先ページの中ほどにあります。
http://www.pref.ehime.jp/guide/sawayaka/82/02/02.htm




高知県  4学区
(県庁HP内)http://www.pref.kochi.jp/~kyoushok/ikkan/siryou/tugaku.htm
 大豊町が飛び地で高知学区へ通えて、その途中の土佐山田町
から通えないのが不思議。

将来的な学区制廃止も視野に、学区制限緩和の検討を始めました。
http://www.kochinews.co.jp/0409/040914headline07.htm



北海道・東北 関東・甲信越 東海・北陸 近畿 中国・四国 九州・沖縄

トップページにもどる