関東・甲信越の学区制東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨 長野 新潟 ― 市町村境界 ―学区境界 ―隣接学区への進学に制限を受けない学区境界 ● 公立高校が3校以上ある市町村 特例により隣接学区への進学に制限が無く、隣接学区からも進学可能 特例により隣接学区への進学に制限が無い市町村 最多通学先が学区外になる市町村 (特例で学区内と同じ条件で受験 できる場合と、同数1位の通学先が学区内にもある場合を除きます) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
通学者数は平成7年国勢調査より | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉の6県間(福島-群馬間を除く)では、隣県 の隣接学区は隣接県協定により受験可能です(栃木県への場合3~15%)。 東京都 2003年春の入試から学区制を廃止しました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
神奈川県 18学区 学区外枠25%(平成12年までは8%) 平成7年に開校した普通科コース制の神奈川総合高校は学区制限なし。 2005年春の入試より学区制廃止決定 (記者発表資料)http://www.pref.kanagawa.jp/press/0310/21024/index.htm (記事)http://www.kanagawa-np.co.jp/news/nw03101543.html (学区地図)http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kyoikusomu/syorai/saihen/zuhyou8.htm (学区表)http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kokokyoiku/kenritu/nyusen/nyugai53.htm (協議会)http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kyoikusomu/syorai/gakusaisyu/honbun2.htm | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※松田町は南部(中心部)と北部(山間部)で別の学区に分かれ、 小田原市への通学者数が最も多いです。 最多通学先が学区外になる市町村 - 16市町
横浜市は6学区、川崎市・相模原市は2学区に分けられています。秦野市から 平塚市への通学者が30%を超えていますが、秦野市内の東海大学前駅近くに 部屋を借り、徒歩10数分で市境を越えたところにある東海大(平塚市湘南校舎 の学生数は2万人以上)に通う学生が多数含まれます。他は大阪市よりも人口 が多い巨大都市横浜市を最多通学先とする市や町が多いものの、最大で25% ほどにとどまっています。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2004年春の入試より学区制廃止決定 伊奈学園総合高校(全て普通科。総合学科は別の高校に設置)は学区制限なし 一部の学区は2~3に分割(黒太線)して12学区とし、隣接学区へは45%(8学区内 の黒太線越えは制限なし)、ただし桃色の太線は隣接学区としての受験も不可。 最多通学先が学区外になる市町村 - 28市町村 45は45%枠を利用可能。(さいたま市関連は浦和市、大宮市、与野市を合算)
さいたま市へは広範囲から通学し、1市町あたりの越境通学者が少ない とはいえ、45%の隣接学区枠でも足りない高校があるかもしれません。 45%枠が利用できないところへは10%未満です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
千葉県 9学区 2001年から施行された新しい学区です。 県内隣接学区への進学には制限なし。 (県教委HP内)http://www.edu.pref.chiba.jp/gakku/ |
千代田区には大学が多数あり、 電車で20数分の市川市に部屋を 借りる学生が多いのでしょう。 高校は市内だけでも公立9校・私 立7校、計16校あります。 銚子市は学区の中心で公立高 校が5校あり(私立なし)、他市町 村からも多数が通学します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
茨城県 5学区 隣接学区枠30% (県庁HP内)http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/soum u/somu/reiki_int/honbun/o4001134041306011.html |
2006年春からの学区制廃止が 決定しました。 最多通学先が学区外に なる市町村- 8市町
都市に通学者が分散しているた め、隣接学区枠が多い割には 水戸市への越境通学者はそれ ほど多くありません。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
栃木県 7学区 学区外枠25% 6町(黄色)で宇都宮学区と相互に%制限なし (県教委HP移転で消えました) |
最多通学先が学区外に なる市町村-18市町
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学区外自治体への通学者が関東で唯一鹿島台町から仙台市への32.5%を超え る栗山村は、平日は宇都宮に下宿、週末に帰宅という生徒が多いと思われます (栗山村役場<有料道路25km>日光駅<JR40分>宇都宮駅)。栗山村以外か ら宇都宮市へは30%未満ですが、通学圏は広範囲に及びます。 (平成12年は栗山村から宇都宮市への29.4%が、上の表の中で最も高い割合。) 氏家町と喜連川町の合併により、喜連川町(表の赤字)から宇都宮市へ制限無 く通学可能になる見こみ。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050201-00000090-mailo-l09 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
群馬県 8学区 隣接学区枠ほぼ20% |
市町村合併に伴い隣接学区枠が 一部変更されます。 最多通学先が学区外に なる市町村-13市町
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前橋市と榛東村の境界から400m、吉岡町との境界から1kmのところにある | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山梨県 12学区 (山梨県総合教育センターHP内-第1部)http://www.kai.ed.jp/HSguide/2001/index.htm 普通科は1学区1校のところが多く、複数高校があっても総合選抜のため選択不可 でしたが2007年春からの学区制廃止・総合選抜廃止が決定しました。県HP掲示板 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新潟県 8学区 (県庁HP内) 2001年からの新しい学区では、それまで%制限 が無かった高校へ隣接15%枠利用となった例が あり、問題となっているようです。1995年(平成7) に新潟市への通学者が多かった右の市町村に は、当時は学区内だったものの2001年から隣接 枠利用に切り替えられたところが多いと思われ ます。新潟県公立高校普通科の通学区域を考 えるホームページに詳細があります。 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006年春から新潟市と合併を行う市町村は新潟市の学区に編入されることになり ました。上表の新津市・巻町がリンク先の文書にありませんが、両市町とも他市町村 とは別に新潟市との協議会を設置しており、表は全てが新潟学区になるはずです。 県庁HP内http://www.pref.niigata.jp/highschool/ 「新・新潟市の誕生と普通科通学区域について」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050602-00000082-mailo-l15 巻町も新潟市の学区になり、他の地区でも合併に伴う通学区域の変更があります。 新津も新潟市の学区になるようです。複数学区の共通校や隣接枠も変更されます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||