市町村合併問題
南郷町との合併/動き
松島町との合併/動き
大崎市の合併の動き
東北・北海道の合併
関東・甲信越の合併
東海・北陸の合併
近畿の合併
中国・四国の合併
九州・沖縄の合併
全国市町村合併規模
繋がりの弱い吸収型
公立高校学区制問題
仙台北学区南学区へ
仙台市古川市通学圏
北海道東北の学区制
関東甲信越の学区制
東海・北陸の学区制
近畿の学区制
中国・四国の学区制
九州・沖縄の学区制
鹿島台町の宅地化
朝1本の増発を
三陸道鹿島台I.C.
人口推移
通勤通学先
買い物先
更新履歴
宮城県鹿島台町の未来
トップページにもどる

人口推移

大正9年~平成12年と平成17年10月速報値は国勢調査(10月1日)
平成13~17年9月、11~12月は県HPの推計人口(10月1日)
昭和50年以前は境界変更後の範囲に組替えた数値のため、自治体HP等とは
異なる部分があります(昭和55年国勢調査後の国の出版物を基にしています)。


宮城県の人口推移(この2つのH14年は1月1日の県推定人口)
71市町村の大正9年(1920年)と平成14年(2002年)の人口
昭和30年から平成14年までの各市町村人口増減率

鹿島台町の人口推移
順位は71市町村(H15年は69市町村)の境域による県内順位です。


 鹿島台町は宮城県のほぼ中央に位
置し、仙台市への通勤の便が良いため
戦後はベッドタウン化が進行しました。
鹿島台町史によると当時は県内で市制
に最も近いのは鹿島台か利府かとさえ
いわれていたそうです。しかし、古川市
を中心とする広域大崎圏に組み入れら
れ仙台との断絶感が強まり、広域圏を
基準とした学区制により以前は通えた
仙台地区の公立高校への進学ができ
なくなると、鹿島台町の住宅地としての
魅力は急激に色あせました。昭和40年
代から増加を始めた鹿島台町の人口
も、広域圏行政が浸透する50年代半ば
以降は横ばいの状態が続いています。

 広域仙台都市圏の南に伸びる部分にあり、仙台への交通の便や駅近辺に平地
が広がる点で鹿島台町と酷似している亘理町では、昭和50年までは鹿島台町より
低かった人口増加率が、広域行政定着後は鹿島台町を大きく引き離しています。
平成12年の国勢調査でついに、鹿島台町は東京への集団就職者が多かった時期
以来の人口減少に転じて14058人となりましたが、本来ならばあと2割は多い人口を
擁していたはずです。昭和50年以降の増加率が亘理町と同じであれば17439人です
(グラフの破線)。鹿島台町はやりかた次第でこれからまだまだ伸びる可能性を持っ
ているといえます。


 平成17年国勢調査の速報値では、仙台への公共交通が鹿島台町より便利な市町村
で人口が減ったのは地形的に市街地を広げるのが難しい塩竈市と松島町のみでした
(そのため松島町では品井沼地区に活路を見出そうとしているようです)。南側の鉄道
沿線は鹿島台と同程度の乗車時間の大河原町・亘理町まで全自治体で増加が続いて
いますし、北側も鉄道がなく雪が多い富谷町・大和町までが増加しています。鹿島台町
は亘理・大和・矢本相当の地域中心性を持てるところで、近い将来にバイパス開通や
高校の学区改善があり、合併の枠組みは非常に悪くても今までの町政ではなくなるの
で、仙台近郊が大幅な人口減少期に入るまでに現状を脱して人口増加の活気ある街
へと向かう見込みがまだあります。

10月1日の人口・順位

増減(1年当り)

1年あたり増

追い越した町 赤色は越された町

大正9

 6599人 52位

 

加率と順位

 第1回国勢調査(1920年)
14

 7612人 49位

 +1013(202.6)

+3.1% 4位

 南郷町 宮崎町 志波姫町
昭和5

 8863人 45位

 +1251(250.2)

+3.3% 3位

 登米町  牡鹿町  唐桑町  雄勝町
10

 9653人 44位

 +790(158.0)

+1.8% 19位

 小野田町
15

 9864人 44位

 +211 (42.2)

+0.4% 24位

 鳴瀬町 牡鹿町
22  12599人 44位  +2735(390.7)

+4.0% 23位

 大郷町 牡鹿町 多賀城市 鳴瀬町
25  13240人 41位  +641(213.7)

+1.7% 27位

 金成町 川崎町 桃生町
30  13627人 41位  +387 (77.4)

+0.6% 26位

 鳴瀬町 牡鹿町
35  13115人 41位  -512(-102.4)

-0.8% 30位

 とくになし
40  12398人 41位  -717(-143.4)

-1.1% 23位

 牡鹿町 七ヶ浜町
45  12172人 39位  -226 (-45.2)

-0.4% 18位

 一迫町 東和町
50  12911人 37位  +739 (147.8)

+1.0% 13位

 鳴子町 米山町
55  13844人 35位  +933 (186.6)

+1.4% 11位

 蔵王町 本吉町  村田町  富谷町
60  14022人 36位  +178 (35.6)

+0.3% 31位

 蔵王町
平成2  14186人 35位  +164 (32.8)

 +0.2% 14位

 蔵王町 女川町 利府町
7  14206人 33位  +20  (4.0)

+0.0% 21位

 河北町 田尻町
12  14058人 32位  -148 (-29.6)

 -0.2% 20位

 中新田町
13  13978人 30位

 -80

-0.6% 28位

 岩出山町 栗駒町
14  13917人 29位

 -61

-0.4% 22位

 志津川町
15  13794人 31位

-123

-0.9% 44位

 志津川町 加美町(合併)
  (増加率:自然27位・社会48位)

16

 13711人 30位

 -83

-0.6% 28位

 志津川町 (自然36位・社会25位)

17

 13500人 28位

-211

 -1.5%  河南町 若柳町 中田町 南三陸町
(いずれも合併)
平成17年は国勢調査速報値です(H12.10~H16.10に住民票を移さず転出した人がいて
前年との差が大きくなる場合があります。27位松島町16193人、29位蔵王町13320人)。
昭和61年(1986)8月の8.5豪雨は人口増減との関連性は無いようです。
住民基本台帳人口(各年10月)昭和59年14129人 60年14169人 61年14202人 62年14258人

1日から翌月1日までの人口増減(県推計人口)
(自然)は自然増減(出生・死亡)。社会増減(転入・転出)の減少幅が拡大する傾向。
国勢調査のため2005年9月中の増減は年間に含みません(9月1日は13,581人)。
鹿島台町  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月 10月 11月 12月 年間
2002(H14) -10 -10 -48 +19 -36

+9

0 -3 -7 -7 -7 -21 -121人 
2003(H15)
(自然)
(社会)

+2
-4
+6

-16
-10
-6

-63
-12
-51

-4
+7
-11

+17
-3
+20

+2
-1
+3

-5
-1
-4

-13
-5
-8

-8
+3
-11

-2
-3
+1

0
-5
+5

+6
-12
+18

-84人
-46人
-38人

2004(H16)
(自然)
(社会)

-3
-6
+3

-11
-5
-6

-56
-11
-45

+5
-8
+13

-16
-1
-15

+16
+1
+15

+7
+6
+1

-13
-4
-9

-16
-6
-10

-8
-5
-3

-10
-7
-3

-16
-12
-4

-121人
-58人
-63人

2005(H17)
(自然)
(社会)

6
-1
7

-15
-6
-9

-11
-4
-7

-21
-3
-18

-23
+2
-25

-19
-6
-13

+1
+6
-5

-14
-13
-1

国勢
調査

15
1
14

-39
-9
-30

-19
-11
-8

(-139)
(-44)
(-95)

2006(H18)
(自然)
(社会)

-7
-5
-2

-27
-11
-16

以降 大崎市 2006年  27位 松島町  16,150人
3月1日  28位 鹿島台町13,423人
 現在   29位 蔵王町  13,287人

(-34)
(-16)
(-18)



71市町村の境域による大正9年(1920)と平成14年(2002)の人口
今は鹿島台町より少ない 27町    今は鹿島台町より多い 4市町    順位赤 近隣の町

青数字 2倍以上に増えた17市町村  赤数字 大正9年より少ない20町村

    大正9年 平成14年
1 仙台市 190013 1015986
2 石巻市

43657

119402
3 古川市 35092 73370
4 白石市 31285 40667
5 気仙沼市 27299 60980
6 角田市 26229 34004
7 丸森町 22806 17632
8 名取市 20696 67871
9 亘理町 17791 34900
10 中田町 15728 16993
11

栗駒町

15667 13880
12 岩沼市 15490 42124
13 若柳町 14867 14488
14

河北町

14828 13179
15 塩竈市 14704 61054
16 河南町 14678 17935
17

岩出山町

14133 13939
18 涌谷町 14051 19221
19 迫町 13766 22961
20 大和町 12960 24548
21 小牛田町 12395 20007
22

志津川町

12320 13986
23

鳴子町

11409 9124
24

田尻町

11346 13337
    大正9年 平成14年
25

一迫町

11294 9342
26 柴田町 11094 39733
27 矢本町 11070 31425
28

村田町

11060 13086
29

東和町

10892 8578
30 山元町 10615 18303
31

蔵王町

10384 13439
32 築館町 10321 15793
33

中新田町

10049 13897
34

本吉町

9308 12007
35

金成町

9234 8301
36

桃生町

8913 8568
37

川崎町

8873 10811
38 大河原町 8538 22988
39

大郷町

8225 9666
40

鳴瀬町

8072 11509
41

牡鹿町

7782 5144
42

雄勝町

7737 5103
43

小野田町

7731 8001
44 松島町 7644 16889
45

登米町

7548 5947
46

女川町

7490 11526
47

唐桑町

7217 8732
48

志波姫町

7213 7504
    大正9年 平成14年
49

米山町

6934 11054
50

南郷町

6841 7019
51

宮崎町

6817 6180
52 鹿島台町 6599 14003
53

南方町

6493 9391
54

七ヶ浜町

6285 21155
55 松山町 6026 7077
56 色麻町 5985 8089
57 石越町 5823 6324
58 三本木町 5788 8482
59 北上町 5358 4345
60 津山町 5324 4297
61 豊里町 5299 7392
62

多賀城市

5072 61990
63 鴬沢町 4793 3166
64 歌津町 4734 5597
65

利府町

4718 30728
66 七ヶ宿町 4490 1959
67 高清水町 3923 4445
68 瀬峰町 3652 5482
69

富谷町

3645 36734
70 大衡村 2912 5895
71 花山村 2743 1591
 

宮城県

961768 2370275


71市町村の境域での昭和30年から平成14年までの人口増減(46年3ヶ月間)
増加 19市町  2割未満の減少 12市町村  2~4割減少 29町  4割以上減少 11町村
●は平成12年、◎は昭和30年、○は昭和25年に国勢調査での人口が最大となったところ。
※塩竈市・鹿島台町・山元町は平成7年、石巻市・松島町は昭和60年、気仙沼市は昭和55年、
女川町は昭和40年、若柳町は昭和35年に人口最大。赤色は近隣の町です。
   昭和30年 平成14年 H14/S30
  1●富谷町 5143 36734 714.3%
  2●利府町 8036 30728 382.4%
  3●多賀城市 17311 61990 358.1%
  4●仙台市 414775 1015986 244.9%
  5●名取市 32868 67871 206.5%
  6●七ヶ浜町 11953 21155 177.0%
  7●柴田町 24273 39733 163.7%
  8●岩沼市 26138 42124 161.2%
  9●矢本町 21392 31425 146.9%
10●大河原町 15958 22988 144.1%
11※石巻市 89891 119402 132.8%
12●古川市 55699 73370 131.7%
13●大和町 19825 24548 123.8%
14●亘理町 28822 34900

121.1%

15※塩竈市 50960 61054 119.8%
16※気仙沼市 53715 60980 113.5%
17※松島町 15687 16889 107.7%
18※鹿島台町 13627 14003 102.8%
19※山元町 18010 18303 101.6%
20◎小牛田町 20539 20007 97.4%
21○角田市 36508 34004 93.1%
22◎迫町 25380 22961 90.5%
23◎白石市 45411 40667 89.6%
24◎大衡村 6754 5895 87.3%
25○三本木町 9732 8482 87.2%
26◎鳴瀬町 13504 11509 85.2%
27◎中新田町 16344 13897 85.0%
28◎築館町 19132 15793 82.5%
29○村田町 15966 13086 82.0%
30◎蔵王町 16584 13439 81.0%
31◎川崎町 13508 10811 80.03
32◎歌津町 7082 5597 79.0%
33◎色麻町 10343 8089 78.2%
34○涌谷町 24840 19221 77.4%
35◎志津川町 18316 13986 76.4%
36◎本吉町 15792 12007 76.0%
  昭和30年 平成14年 H14/S30
37◎松山町 9342 7077 75.8%
38◎高清水町 5885 4445 75.5%
39○河南町 23833 17935 75.3%
40◎南方町 12612 9391 74.5%
41◎大郷町 13140 9666 73.6%
42◎唐桑町 11815 8732 73.906
43○豊里町 10002 7392 73.905
44○石越町 8773 6324 72.1%
45◎志波姫町 10424 7504 72.0%
46◎米山町 15558 11054 71.1%
47○中田町 24061 16993 70.6%
48○南郷町 10020 7019 70.05
49◎瀬峰町 7869 5482 69.7%
50◎田尻町 19436 13337 68.6%
51○桃生町 12649 8568 67.7%
52※若柳町 22040 14488 65.74
53※女川町 17552 11526 65.67
54◎小野田町 12485 8001 64.1%
55○岩出山町 21965 13939 63.5%
56○金成町 13131 8301 63.2%
57○河北町 21066 13179 62.6%
58◎宮崎町 9889 6180 62.5%
59○津山町 6888 4297 62.4%
60○丸森町 28943 17632 60.9%
61◎栗駒町 23328 13880 59.5%
62○北上町 7549 4345 57.6%
63○登米町 10350 5947 57.5%
64○東和町 15129 8578 56.7%
65◎一迫町 16841 9342 55.5%
66◎鳴子町 16719 9124 54.6%
67◎雄勝町 11214 5103 45.5%
68◎牡鹿町 13753 5144 37.4%
69○七ヶ宿町 5441 1959 36.0%
70◎花山村 4480 1591 35.5%
71◎鴬沢町 13065 3166 24.2%

  ●宮城県

1727065 2370275 137.2%



↑ページ上部へ    →トップページにもどる